近年、世界中で環境問題が問題視知れていますが、そこで最近の流行でハイブリッド車という言葉を良く聞くことがあると思います。そこで今回はハイブリッド車について書いていこうと思います。
そもそもハイブリッド車とは?
ハイブリッドという意味は「複数の方式を組み合わせた工業製品など」です。
車でいうと「2種類以上の原動機を組み合わせた車」がハイブリッドカーと言うことになります。
有名なハイブリッド車といえぱ「プリウス」が1番認知度が高いかなと思います。
ハイブリッド車のメリット
・燃費が良い

まず思い付くのが燃費の良さですね。ガソリン車とは違い、エンジンとモーターで走行するので基本的に低負荷時はモーター、中負荷時にはエンジン、高負荷時にエンジン+モーターと用途によりエンジンとモーターの得意な領域で原動機を使い分けられる事で燃費が向上していると言えます。
あと停止時にアイドリングストップもするので停車時に余計な燃料を消費しないのも強みと言えるでしょう。
さらに給油回数が減るので余計にガソリンスタンドに寄らなくても良いというメリットもあります。
特に旅先の長距離運転などではガソリンスタンドに寄る時間はかなり勿体無い時があり、夜にガソリンスタンドが閉店している地域もあるので給油回数が少ないのはそういった強みもあります。
・静粛性が良い。
ハイブリッド車は走行時の騒音がとても静かです。
特にモーターのみでの走行時はエンジンがかかっていないので排気騒音がゼロなのでガソリンエンジンと比較するとその差は歴然です。
それにハイブリッド車に搭載されているエンジンの排気音もガソリンエンジンと比較しても小さいです。
車内でのロードノイズも原動機の音よりもタイヤのロードノイズの方が気になってしまうレベルですね(笑)
・雪道に強い。

これはあまり馴染みが無いかも知れませんが、ハイブリッド車はガソリン車と比較して車両重量か重いです。
なので雪道でもタイヤで路面を捉えて進みます。
さらにプリウスなどのFF車(フロントエンジンフロントドライブ車)は前輪の駆動輪に車重が掛かりスリップをあまりせずに走ることができます。
・同排気量のガソリン車よりも力がある。

排気量が同じ場合、モーター分のパワーがあるのでスムーズに走り出すことができる。
その他のシチュエーションでもエンジン+モーターでアシストして(高速道路の合流など)十分な加速をしてくれます。
・減税が効く。

自動車所得税、重量税のエコカー減税、自動車税のグリーン化特約など、様々な減税が用意されているので普通に同じような値段のガソリン車を購入するのであればお得なのかも知れません。
しかしハイブリッド車は基本となる値段がガソリン車と比較すると高いので、同じような値段でもガソリン車の方がグレード等を良くできる場合が多いと思います。
以上がハイブリッド車のメリットを簡単にまとめてみました。何かの参考になると幸いです。
ハイブリッド車のデメリットの事も書いてみたので、興味のある方はこちらをクリックして下さい。