今まで上手く運転することに関してブログを書かしていただいてましたが、今回はサーキットなどでタイムを縮めるために必要な「ヒール&トゥー」について書いていきたいと思います。
そもそもヒール&トゥーとは?
マニュアル車で減速時にブレーキを踏みながらスムースにギヤをローギヤに入れる技術のこと。
一般にヒール&トゥーとはマニュアル車のドライビングテクニックのひとつで、スポーツ走行やスムーズな減速とシフトダウンをしながら、コーナーの立ち上がりで適切なギヤで加速する技術のことを指します。
つまる簡単に言うとブレーキペダルを踏んでいる最中にシフトダウンもしてしまおう。と言う技術です。
具体的には、
①右足のつま先付近でブレーキペダルを踏む。

②右足のつま先付近でブレーキを保持したまま、左足でクラッチを切る。

③ブレーキの踏力を右足のつま先で保時したまま、右足の足首を少しひねって、踵側でアクセルペダルを踏みエンジン回転数を上げる。

④シフトレバーを操作し、ギヤを落として左足を放しクラッチペダルから放しクラッチをつなぐ。
ざっくりですが、これが基本的なヒール&トゥーの順序です。
実際にヒール&トゥーを取り入れてどうなったか?
私の体験談になりますが、ヒール&トゥーを学ぶ前はコーナー手前で減速=シフトダウン→ブレーキングという動作をしていて、コーナー侵入前の減速をかなり手前からしていました。
そのせいで減速に使う時間が多くタイムロスに繋がっていました。
ヒール&トゥーを使い始めてからはコーナー手前でフットブレーキとエンジンブレーキを両方を同時に行えるので短い距離で強いブレーキングが出来るようになり、メリハリのある走り方になったと思います。
以上の事からヒール&トゥーはマニュアル車でタイムを出したい方には出来ておいた方が良い技術の1つと言えるでしょう。
しかしネットや本でもヒール&トゥーのやり方は記載されていますが、肝心のどういう練習をすれば上達するか記載されているものは少ないでしょう。
マスターすれば非常に優れた技術ですが、ブレーキを維持出来なかったり、アクセルの踏み込み量を間違えたりするとタイムロスになるどころか車両がスピンしてしまう可能性もあります。
なかなか上達しないがためにヒール&トゥーを諦めてしまった方もいるかも知れません。
なので私が過去にヒール&トゥーの練習を始めるにあたり役にたった練習方法や状況別のヒール&トゥーのやり方などを紹介していきたいと思っています。
まず準備として…
アクセルペダルとブレーキペダルの高さをつま先でブレーキペダルを踏みながら踵でアクセルペダルを踏めるように調整した方が良いものもあります。
私の車はアクセルペダルがブレーキペダルよりも奥に設置してあるので、踵でアクセルペダルを踏み込み切れない事があるので、ペダルカバーなどで高さを稼がないといけない場合があります。
なのでまずご自身のクルマのペダルはヒール&トゥーをする上で適切な高さなのか見て下さい。
ブレーキ時の練習
ヒール&トゥー時はブレーキペダルを保持しながらアクセルペダルを踏まなくてはならないので均等にブレーキが出来るようになる練習をします。
練習として「ブレーキ編その①」をしてみて下さい。
そうすれば均一なブレーキ操作が出来るようになると思います。
アクセルワークの練習
次にアクセルペダルを適切に踏まなくてはなりません。
なのでアクセルワーク編その②の練習をして下さい。
この練習では臨機応変にアクセルペダルの踏み込む量を制御する練習になります。
2つ練習で「ブレーキの保持」と「アクセルを適切に踏み込む」事が出来るようになり、ヒール&トゥーをスムーズに行う事が出来るようになると思います。
私の体験では「ブレーキ編その①」をマスターすればかなりヒール&トゥーはやり易くなると思います。
ヒール&トゥーについての記事を更新したので、宜しければ観覧して下さい。