86(ZN6)

86(ZN6)にGReddy(グレッディ)パフォーマンスダンパーTY-PD-005を装着してみました。

今回は86を手放す方が足回りの部品をいただけたので装着してみました。

いただいた物はGReddy(グレッディ)パフォーマンスダンパーTY-PD-005です。

フルタップ式の足回りにです。

フルタップ式(全長調整式)は、車高調上部のブラケット部分を上下に可動させることによりバネの強さを変えたりし、車高調下部のブラケット部分を上下に可動させることによって車高を調整します。

なので好みのバネレートにし、好みの車高にも出来る車高調ですね。

スプリングアッパーシート及びロアシートの組み方でスタンダードレート、ミドルレート、ハイレートの3種類の基準があるみたいです。

今回私が選んだレートは「ハイレート」で組み付けてみました。

理由としては以前の車も車高調を入れていたのですがバネレートを低くして乗っていたせいか、今一つ面白さやコーナーの踏ん張りが感じられなかったので今回は思いきってハイレートで組みつけようと決意しました。

まずはハイレートの基準値を参考にサスペンションを組み立てる作業から始めます。

まずは車高調整レンチを使用して図のL寸法とH寸法の長さをハイレート使用の長さに調整していきます。

L寸法側のスプリングアッパーシートをハイレートに調整すると、かなりの力を使うのでバイスや二人作業をするなどで組み付けるとスムーズに作業が進むと思います。

次にH寸法のスプリングロアシートの長さを調整していきます。

普通に組み付ければH寸法を64㎜に設定すれば良いのですが、今回私は車高を上げたいと思っています。

なぜなら家に駐車するときや、以前エアロを擦らなかった場所でも平気でガリガリエアロを擦るので少し嫌になったので車高を上げる決意をしました。

まず普通に組み付けるとフロント部分の車高が約10㎜、リヤ部分の車高が約20㎜ダウンしてしまいます。

私は車高をノーマルより10㎜上げたいので「上げたい車高10㎜」と「ダウンした分の10㎜」、合計で20㎜多くH寸法を確保しました。

ちなみにH寸法を調整範囲外で取り付けをするとブラケットの脱落の可能性が高くなりますので組み付けの際は自己責任でお願いいたします。

サスペンションの調整が完了したら組み付けに入ります。

赤マルのキャンバーボルト2本、スタビライザーリンクのナット、ブレーキホースのボルト、配線のクリップを取り外したら下側の作業は終了。

あとは上のサスペンションのアッパーシート部のナット3個を取り外せばサスペンションは取れます。

組み付けは逆をすればOKですが、ロアシートのキャンバーボルトの取り付け位置でキャンバーが変わるので注意して下さい。

リヤの取り外しの写真をしっかり撮ってなかったので、説明書の手順で説明します。

1、ロアアームとスタビライザーの接続をはずします。

2、ダンパー下部をジャッキ等で支え、ダンパー上部取り付けナット2つを取り外します。

ちなみに車内の内張りをはがさないと、このナットは外せません。

3、ダンパー下部の取り付けボルト、ナットを取り外します。

赤マルが説明書に記載されているボルトナットです。

私は青マルのボルトも外して作業しました。

4、徐々にジャッキを下げ、ダンパーASSYを取り外します。

以上が説明書の文面です。

無事に取り付けが終わりましたが、なかなか計算通りにいかず、全体的に車高が30㎜程度高くなってしまいました。

そこからフェンダーアーチ~地面間の距離を測定しながらスプリングロアシートを調整していきます。

結果、こんな感じになりました。

私はそんなに違和感なく付けられたと大変満足しています。

しかし、近くで見るとフェンダー~タイヤ間の隙間が凄いですね(笑)こぶし1つ分空いてます。

ネットからお借りした画像と比較してもそれほど変わらないような気がします。

乗り心地やキャンバー角などは、また後日に書きたいと思います。

足回りセッティングの参考になれば幸いです。